久留米工業大学ICT講座2012〜コンピューターがつなぐ技術と感性の世界
2012.10.04 Thursday
■□■ーーーーーーーーーーーーーーー■□■
◆ 久留米工業大学ICT講座2012 ◆
「コンピューターがつなぐ技術と感性の世界」
http://www.soho-chikugogawa.com/ict/
■□■ーーーーーーーーーーーーーーー■□■
【日時】
期間 11月7日(水)〜11月21日(水)
時間 19:00〜20:30
第1回 11月 7日(水)河野:「 3DCG + Design 」
第2回 11月14日(水)山田:「HTML関連技術の最近の動向」
第3回 11月21日(水)江藤:「食と情報 ~味の数値化によるおいしさへの探求〜」
第4回 11月28日(水)佐塚:「Ruby流プログラミングスタイル入門」
◆講演テーマ
江藤:「食と情報 ~味の数値化によるおいしさへの探求〜」
人間の五感と食との関係性から、味の数値化
による食の新しい情報発信、マーケティング
事例を取り上げていきます。
河野:「 3DCG + Design 」
3次元コンピュータグラフィックスの特徴やその作成方法を紹介します。
また、ビジネスやデザインへの付加価値として活用する方法を提案し、
参加者全員でその可能性を探り、3DCGに取り組むきっかけの場と
なることを目指しています。
山田:HTML関連技術の最近の動向
HTML5には次々と新しい機能が追加され、HTML+CSS+JavaScriptで
ネイティブのようなウェブアプリケーションが開発できるようになりつつあります。
HTML5関連の最近の動向について解説します。
また、MozillaのFirefox OSやWindows 8のModern UIスタイルアプリなど
HTML5関連技術を利用する環境についても紹介できればと考えています。
佐塚:Ruby流プログラミングスタイル入門
福岡県のF-Rubyの活動などRuby言語が注目されているが、なぜRubyで
プログラムを書くのか、Rubyで書くとなにか変わるのかという
基本的な話は表に出てこない。
CやJavaなどにはないRuby流のプログラミングの手法、スタイルについて、
関数的プログラミングという視点を中心にお話します。
【受講料】 無料
【対象者】 久留米市及び近隣地域にお住まいで、ICTビジネス・技術に興味をお持ちの方。
【定員】 各回 30名(申し込み先着順)
【申し込み期間】 定員に達し次第、締め切りとさせて頂きます。
【申し込み方法】 メールフォームもしくは、「氏名」「住所」「電話番号」「勤務先」「ご希望の受講日」を明記してEメール又は FAXにてお申し込み下さい。
【申込先】 久留米ビジネスプラザ 久留米工業大学ICT講座事務局
http://form1.fc2.com/form/?id=479560
Eメール: office@kurumebp.jp FAX: 0942-31-3107
【主催】
久留米工業大学、株式会社久留米ビジネスプラザ、SOHO筑後川
【後援】
久留米市
◆ 久留米工業大学ICT講座2012 ◆
「コンピューターがつなぐ技術と感性の世界」
http://www.soho-chikugogawa.
■□■ーーーーーーーーーーーーーーー■□■
【日時】
期間 11月7日(水)〜11月21日(水)
時間 19:00〜20:30
第1回 11月 7日(水)河野:「 3DCG + Design 」
第2回 11月14日(水)山田:「HTML関連技術の最近の動向」
第3回 11月21日(水)江藤:「食と情報 ~味の数値化によるおいしさへの探求〜」
第4回 11月28日(水)佐塚:「
◆講演テーマ
江藤:「食と情報 ~味の数値化によるおいしさへの探求〜」
人間の五感と食との関係性から、味の数値化
による食の新しい情報発信、マーケティング
事例を取り上げていきます。
河野:「 3DCG + Design 」
3次元コンピュータグラフィックスの特徴やその作成方法を紹介し
また、
参加者全員でその可能性を探り、
なることを目指しています。
山田:HTML関連技術の最近の動向
HTML5には次々と新しい機能が追加され、HTML+CSS+
ネイティブのようなウェブアプリケーションが開発できるようにな
HTML5関連の最近の動向について解説します。
また、MozillaのFirefox OSやWindows 8のModern UIスタイルアプリなど
HTML5関連技術を利用する環境についても紹介できればと考え
佐塚:Ruby流プログラミングスタイル入門
福岡県のF-
プログラムを書くのか、Rubyで書くとなにか変わるのかという
基本的な話は表に出てこない。
CやJavaなどにはないRuby流のプログラミングの手法、
関数的プログラミングという視点を中心にお話します。
【受講料】 無料
【対象者】 久留米市及び近隣地域にお住まいで、ICTビジネス・
【定員】 各回 30名(申し込み先着順)
【申し込み期間】 定員に達し次第、締め切りとさせて頂きます。
【申し込み方法】 メールフォームもしくは、「氏名」「住所」「電話番号」「
【申込先】 久留米ビジネスプラザ 久留米工業大学ICT講座事務局
http://form1.fc2.com/form/?id=
Eメール: office@kurumebp.jp FAX: 0942-31-3107
【主催】
久留米工業大学、株式会社久留米ビジネスプラザ、SOHO筑後川
【後援】
久留米市

コメントする
calendar
selected entries
categories
- SOHO筑後川 定例会 (4)
- お知らせ (37)
- イベントのお知らせ (17)
- 報告 (12)
archives
recent comment
recent trackback
- 第19回筑後川フェスティバル
⇒ 筑後川流域連携倶楽部・筑後川まるごと博物館運営委員会